AUDIO

■[Almost Human] 2010.10.06 発売

Almost_Human

1.Almost Human
2.No Modern Animal
  (Hudson Mohawke Remix)
3.No Modern Animal
  (Dub Version)

12インチ・アナログ盤(MATSURI STUDIO)

[詳細はコチラ : MATSURI STUDIO]

デジタル配信(EP)

※トラックはアナログ、デジタル配信共通。CD発売は予定しておりません。
※M-2,3は、アルバム未収録曲。

Apple Music

■Album [Kimonos] 2010.11.17 発売

KIMONOS

Kimonos

CD:TOCT-27004 2,500円 +tax
UNIVERSAL MUSIC

12インチ・アナログ:MSVL-013 2,800円 +tax
MATSURI STUDIO

1. No Modern Animal
2. Haiya
3. Soundtrack To Murder
4. Mogura
5. Miss
6. Sports Men
7. Yureru
8. Almost Human
9. The Girl In The Kimono Dress
10. Tokyo Lights

参加ミュージシャン

Greg Saunier:Drums : from Deerhoof (T-3)
吉田一郎:Bass : from ZAZEN BOYS (T-3,8)

Apple Music
Spotify


■アルバム解説
■向井秀徳とLEO今井による『KIMONOS』全曲解説

■アルバム解説

 浮世絵における独特の平坦さと空洞性が西洋美術に与えた影響の大きさはよく知られているが、その功績を映像の分野で受け継ぐのがアニメーションだとして、では、音楽の分野に後継者はいるのだろうか? 例えば、向井秀徳とLEO今井による新プロジェクト―“Kimonos”がそうだろう。
 2人の出会いは、2007年、LEOが向井をライヴのゲストに招いた事がきっかけだった。「その頃、私はロンドンから日本に移り住んだばかりで、この国のロック・ミュージックをほとんど知らなかった。ただ、それでも、ZAZEN BOYSは特別に聴こえました。まるで、フガージ(イアン・マッケイ率いるポスト・ハードコア・パンク・バンド)みたいだなって思ったんです。実験的なのに、ストレートに格好よい。そんなバンドのフロント・マンと是非、セッションしてみたかった」(LEO)。一方、向井は言う。「“LEO今井”という名前は初耳だったんですけど、試しに聴いてみたら、おぉ、ピーター・ゲイブリエルやブライアン・フェリーを彷彿とさせるところがるじゃないか―ひと言で言うと“洋楽”だと思ったんですね。自分はMTV世代、いや、正しくはベスト・ヒット・USA世代なので、その辺はど真ん中ですから」(向井)。ここで向井が言う“洋楽”とは、“西洋のポップ・ミュージック”とはイコールを結ばない。むしろ、それは“ヨウガク”という日本にしか存在しないポップ・ミュージックを意味する。「LEOの曲では、特に、Kimonosでもリメイクした“Tokyo Lights”が気に入った。日本語で歌われているのに、地元の人間とも、私のような地方出身者ともまた違う視点で東京が描写されていて、その、まさにストレンジャーな感覚に興味を持ち、会う気になったんです」(向井)。また、そのような感覚は、向井にも共通するのではないかと、LEOは分析する。「ZAZENのサウンドは実にユニーク。日本国内でも怪物として見られていると思うんですけど、世界中何処に行ってもそれを聴いた人は驚くんじゃないでしょうか」(LEO)。
 そんな似たセンスを持った2人だからこそ惹かれ合ったのだろうし、やはり、Kimonosの特徴は彼等の共通点を強化したものになっている。サウンドは確かにストレンジだが、それは決して奇を衒っているわけではなく、その背後にあるストレンジャーな感覚から来ているのだ。「最初、向井さんからPINK(80年代、ビブラトーンズから派生した日本のバンド)の“ドント・ストップ・パッセンジャーズ”をカヴァーしてみたら、と言われたんです。じゃあ、一緒 にやりましょうと誘って。それがKimonosの始まり」(LEO)。「取っ掛かりとして色々とカヴァーをやってみようということになったんですね。サイプレス・ヒルの“アイ・ワナ・ゲット・ハイ”とかトーキング・ヘッズの“ディス・マスト・ビー・ザ・プレイス”とか。結局、アルバムに入ったのは細野(晴臣)さんの“スポーツ・マン”だけだけど」(向井)。その、雑多なようでいて、筋の通った選曲からも分かる通り、ひょっとしたらKimonosのアルバムを“ダンスもの”として聴く人もいるのかもしれないが―勿論、それが間違っているわけではない―このユニットが追求としているのは特定のジャンルではなく、ひとつのフィーリングである。「確かにKimonosのアルバムはバンド・サウンドではない。でも、何かをお手本にしようとしたわけではなく、2人でシンセを持ち寄ってつくったら、こうなってしまっただけのことなんですよね。出来るだけシンプルにしようというのはあったけれど」(向井)。「向井さんとスタジオに入る事になっ た時、歌詞のコンセプトやジャケットのアートワークを大正文化から引用したいというアイデアが浮かんだ。何故なら、あの時代には、西洋と日本の非常に率直で、それでいて調和的なミックスがあったと思うからです。私が衝撃を受けた大正時代の美人画ーー例えば、中村大三郎の“ピアノ”や山川秀峰の“三姉妹”では、当時の最新の文明と、着物に身を包んだ女性が並列に描かれています。我々がやろうとしている音にピッタリだったんです」(LEO)。大正の美人画は形式的には浮世絵ではないが、“俗世間(=浮世)”を新鮮な手法で描くという意味では正統な後継者である。Kimonosもまた然り。「LEOの美人画の話を聞いて、成る程と思った。でも、その時、手元に実際の絵がなかったんですね。だから、私の妄想で補完せざるを得なかった。それでハッとして、じゃあバンド名は“Kimonos”だ! と。」(向井)。
 フラットなようでいてディープな、多国籍なようでいて無国籍な、いつの時代にも、何処の国にもなかった、 2010年の日本でしか鳴り得ない音楽。Kimonosはまるで浮世絵をアップ・トゥ・デイトしたみたいな、最新の浮世音楽を鳴らす。
文 / 磯部涼

■向井秀徳とLEO今井による『KIMONOS』全曲解説

1.No Modern Animal

向井「KIMONOSの曲は、ワン・アイデアから発展させていったものが多いのだが、この曲もしかり。私が何気なくギターを触っていた時に、偶然、頭の“ドリドリ・ドリドリ”というフレーズが生まれ、私はそれを“ドリル・サウンド”と名付けた。続いて、その8ビートに、折り重なるような16ビートのパーカッションを重ねてみたら、シンプルだが、奥深い密林をさまよっているニューヨーカーのようなサウンドに発展した。キップ・ハンラハンをよく聞いていたので、その影響もあり、どこの国かわからないムードにしたかった。そうしたら、レオが、そのポリリズミックなリズムに反応して、“ネイチャーに対する風刺”をテーマに歌詞を書き始めた」

LEO「人間と動物の比較が歌詞のテーマとなっている。人間は確かに特別な動物ではあるが、所詮、動物だと。そういったシリアスな考えも込められてはいるが、全体的にはわりとナンセンスな内容だと思う。ヴォーカル録音の時も、このムードを表現するために、すっとぼけた顔をしながら歌った」

2.Haiya

向井「シティ・ポップスならぬ、シティ民謡なのか、いや、わからんが」

LEO「ビルとビルの合間に祠(ほこら)があるような、都会の中に潜んだ土着的なものがこの歌に表されている。現代と古代の東京が並列したかのような雰囲気」

向井「まず、身体の中から自然と“ハイヤ~!”という、メロディが湧き出て来て、そこから始まった。それが、何故か、ひとり暮らしの奴についての歌詞になってしまったのだが。そいつが“ハイヤ~!”と叫びながら外に飛び出して行く勇気、を清々しく描いた。結果、透明感あふれるサウンドになりよった」

3.Soundtrack To Murder

向井「アルバムでは唯一のバンド・サウンドである」

LEO「シンセのリフと、ミニマル主義音楽にインスパイアされたガムラン音色のループ。それが、この曲の“種”となった。そこに、向井さんが、どっしりしたダビーなベース・ラインを加えていって、曲が発展していった」

向井「コーラス・ワークにアツいものを感じる」

LEO「アルバムでいちばん典型的なロック・ソングかもしれない。歌詞は、“Soundtrack To Murder”というタイトルがまずあって、そこから向井さんが戦いの風景を連想し、徐々に出来ていった」

向井「“Haiya”から引き続くように、ビルとビルの合間に見え隠れする亡霊について歌っている。今は高速が通っているような都会的な風景でも、かつてそこでは戦が行われていた。そんな幻に取り付かれて、現代でも殺し合いが始まってしまう……そんな内容」

LEO「イントロのシンセ・リフからいきなり“Murder”っぽい、殺気立ったかの様な緊張感と闇が出ていると思う。バトル開始まで間もなく、二人が睨みあって、“やるぞ!”という様なイメージ」

04.Mogura

向井「不思議な曲である。サウンドの構成は、ドラム・ビートと歌、ひたすら繰り返すベース・ライン、そして、習って4ヶ月程度の技量を感じさせてくれるサックスしか入ってない。歌詞は……実に難解だ」

LEO「歌詞は私にとっても理解しづらい。まぁ、まともに生きようとしている人が、心の中に閉じ込めていたエキセントリックな部分を、あるタイミングで、ポコッと、モグラが土の中から顔を覗かせる様に出してしまう……そんな感じでしょうか」

向井「私の印象としては、男が“馬鹿なオレを笑ってくれよ”という、自嘲ぎみな、少し悲しい、でも、可笑しい歌だなと思う。ただ、自分で自分を馬鹿と言える強さもある」

05.Miss

向井「レオのデモにあった、シンセのベース・ラインの、物憂げな雰囲気がとても印象的だったので、それをディレイで飛ばして、“ガキガキガキ”と16ビートを生み出し、これらを軸に曲が成り立っていった。結果、非常に切ない、寂しい曲になった」

LEO「歌詞は、“Miss”という単語の多重意味を利用した言葉遊びから始まった。それを向井さんに訳して聞かせたら、“囚人の歌みたいだ”と言われて、まさにそうだと同感した。今は、プリズナーの歌という風にしか認識できなくなっている」

向井「終身刑囚が檻の中で外の世界を思い描いている、そんな歌のように聴こえる」

06.Sports Men

向井「オリジナルが収録されている細野晴臣氏の『フィルハーモニー』はサウンド・テクスチャーがとても好きで、特に、Linnのドラム・マシーン・サウンドが圧倒的な存在感を放っていて、非常にシブい。FMでかかる洋楽を、TDKやマクセルのハイ・ポジション・テープにエア・チェックして、『FMステーション』の付録のカセット・インデックスにタイトルを書く、そんな時代の音に思いを馳せながら、無邪気にカヴァーを楽しんだ」

LEO「僕は世代的にも、育ち的にも、向井さんの仰る“洋楽”感は何となくしか分からないが、薦めてもらって『フィルハーモニー』を聴いてみたら確かに面白かった。中でも、“Sports Men”はずば抜けて良い曲」

07.Yureru

向井「アレンジ的にはハウス・テンポのアダルト・オリエンテッド・ロック。その洗練された良いムードに、“オレも絡ませろ”と、多少面倒くさいヒゲのギタリストが割り込んで来て、これでもかと弾きまくる。が、大して弾けていない。ムードがぶち壊れても、それにすら気付かない。コンセプトは大体そんな感じである」

LEO「演劇みたいな曲ですね。シチュエーションとキャラ設定が台本かのように具体的で。ギタリストのオジさんがうざいんだけけれども……そのうざがられてる様子が哀愁漂っていて、妙に沁みる」

08.Almost Human

向井「まず、レオの歌詞が素晴らしい。観念的なんだけど、シンプルだ。“Almost Human”は『人間失格』の海外翻訳でのタイトルである、とレオから聞いて、私は太宰治をあまり読まないが、レコーディング中、太宰の作品について彼とよく話した。焼酎を呑みながら」

LEO「“どうせ僕なんて、どうせ私なんて”と自分を卑下するような人に対して、“そう考えてしまうのは容易ではないか”と訴えかける内容の歌詞。私の個人的な体験と気持ちから直接的にインスパイアされた歌である」
注釈:現在は『人間失格』を“No Longer Human”と訳すのが一般的である

向井「不穏にループする、マリンバのサウンドと、“Human~”の突き抜けるコーラス部がこの曲のキモだ」

09.The Girl In The Kimono Dress

向井「男がキモノ・ガールが描かれた美人画を眺めている内に、その中に取り込まれてしまう……そんなイメージ」

LEO「アコースティック・ギターのセッションから生まれた、アルバムでいちばん静けさと幽玄ある曲」

10.Tokyo Lights

向井「私がレオの事を知り、興味を持つきっかけとなった曲(オリジナルは『City Folk』収録)。初めて聞いた時、ストレンジャーが東京の風景を描写していく、その視線の複雑さが面白いと思った。“電線に水をぶっかけて燃やし尽くす!”と昂る、ある意味テロリスト的な、危険な雰囲気があるのも良かった。そのテンションの高さを活かすため、最初はオリジナルと同じようにバンド・サウンドでやってみたが、それだとオリジナルのキラキラ感は越えられない。試行錯誤した末にこのヴァージョンになった」

LEO「ヴェルヴェット・アンダーグラウンドをスピード・アップしたようにも聴こえる。最後を締めくくるのに相応しい、猛烈な勢いとエモーションを持った曲に仕上がった」

(インタビュー、構成協力 / 磯部涼)